人間の健康のために不可欠なもの、それが栄養です。
栄養不足になると、代謝の低下や脳の機能低下、肌荒れ、便秘、ホルモンバランスの乱れ、全身の老化亢進、浮腫みなどなど・・・とても多くの症状を発症します。
そのため、栄養不足にならないよう普段から食生活を整えて生活しなければなりません。
特に女性はホルモンバランスの乱れを引き起こし、月経や妊娠などに大きな影響を及ぼすため注意が必要です。
しかし、毎日忙しいばかりにコンビニや外食で食事を済ませている方も多いのではないでしょうか。
時々なら大丈夫ですが、毎日そうなら要注意。
栄養バランスが乱れている可能性が高いです。
こういった食生活を改善することによって、健康で綺麗な毎日を送ることができます。
ここでは、簡単な食生活の改善についてご紹介していきます。
まず大切なのはやはり栄養バランスに気を付けることです。
自分の食べたいモノばかり選ばず、なるべく主食・主菜・副菜・汁物とわけて摂取します。
また、主菜副菜にはなるべく野菜を多く取り入れましょう。
お肉ももちろん栄養面から必要ですが、野菜もプラスされた料理を選ぶといいですね。
塩分と脂質の摂りすぎには注意が必要です。
調理方法を揚げ物ではなく、蒸し物や煮物にする、和食を選ぶなど簡単なことで改善されます。
また、調味料の油にも注意が必要です。
マヨネーズなどにも脂質が多く含まれます。
なるべく少な目に使用するか、他の調味料を使って料理しましょう。
食事の仕方にもポイントがあります。
まず腹8分目でとめることです。
これにより適切なカロリーだけを摂取できます。
血圧や血糖値、コレステロールなどを正常に保つことによって多くの成人病の予防になるのです。
また、食べ物をゆっくりよく噛むことも食生活の改善に役立ちます。
過剰に食べ過ぎることを防いでくれますし、歯茎を丈夫にしたり脳の血流を良くする働きもあります。
過剰に食べ過ぎても、ダイエットなどで無理な食事制限をしても体には悪影響です。
バランスのいい食事と食生活を身に着け、健康な生活を送りましょう。
